fc2ブログ

ようこそ!& このブログについて

『くるま走ってたの!』へようこそおいでくださいました!
管理人兼エディター兼カメラマンの、のぼたパパでございます。

■ご注意!
・このエントリは“ご挨拶エントリ”ですので、常にトップに置いてあります。
・最新記事は2番目↓にありますヨ!
・2017/12/31までのブログは、gooブログ「くるま走ってたの」 に置いてあります。ご興味のある方や冷やかしの方、よろしければご覧になってください!

■ここはこんなブログですよ
・このブログでは、伊豆箱根鉄道と小田急線を中心とした鉄道写真とカメラの話題、ときどきお出かけ話やクルマの話題などをつらつらと書いております。
・オーナーは海老名市在住49歳2男の父かなりヲタ属性、その実意外と深いトコロまでは知らなかったりして...なので資料的価値等はお求めになれません、マニアの方もマニアでない方も大歓迎!
・ちょこっとコメントなど頂けたら嬉しいです。はじめましての方もご遠慮なくどうぞ!
・勘違いや気になるところ、お気づきの点がありましたらご指摘いただけると助かります。
・あまり気張らず更新しております。しばしば予告なく更新休眠状態に陥りますが、見捨てず長い目でお付き合いくださいませ。

■おしながき
このブログのおもな内容です!
撮り鉄の話[小田急編] 白地に青ストライプでお馴染みの小田急線の写真あれこれ。本ブログのメインコンテンツだったような気がします。
撮り鉄の話[伊豆箱根鉄道編] 白地に青ストライプでお馴染みの(?)伊豆箱根鉄道線の写真あれこれ。最近はこちらの方がメインコンテンツになってます。
撮り鉄の話 小田急線以外の電車の写真の話はこちらに。関東近辺の私鉄の電車が好物ですよ。
鉄な話 写真以外の鉄道に関わる色々はこちら。
鉄なニュース 鉄道会社のニュースリリース拾い読み。
カメラについての雑記帳 キャノン党歴25年のカメラマニアの世迷い言。
Weblog ときどき、雑多なお話を。

■ご注意
・リンクフリーです。
・写真、本文の転載は禁止いたします。
スポンサーサイト



鬼畜なスタンプラリー、また今年もやるってよー(笑)

今年もあの鬼畜な?スタンプラリーが開催されているようです。

 「第13回かんとうみんてつスタンプラリー」を開催します!

かんとうみんてつスタンプラリー、第13回になるそうですが、この冬も実施されています。
開催期間は'23/10/1~'24/2/12、ルールは例年通りですのでリンク先をご参照。
今年は、しっかり宇都宮ライトレールが対象鉄道会社に加わっています。
当然っちゃ当然ですね、京葉臨海鉄道みたいな理不尽さはないし(笑)。

達成記念賞の「スイーツ列車等ご招待」が気になります。
「フルーティアふくしま」か、「富士山ビュー特急」か?
まさか「52席の至福」ってことはないと思いますけれど(笑)。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

黄色いカラーが好きなんですよ(笑)

本日も、西武鉄道絡みのニュース拾い読み。
西武線のファンになったみたいな気がしますが、別にそんなことはないと思います。

 2023年10月1日(日)より、西武有楽町線開通40周年記念車両の運行を開始します!

有楽町線開通40周年を記念して、6000系6017Fの車体に7000系をイメージした黄色いラッピングを施して運行を開始したそうです。
うーむ、青白カラーの6000系が有楽町線イメージで黄色くなるんですか...黄色って西武電車のカラーでもありますから、なんだか複雑なことになっていますね(笑)。

しかしこの6000系ラッピングは、ちょいと味がありそう。見に行ってみる価値アリな感じです。
昨日'23/10/1から運行を開始しているそうで、11月にはヘッドマークを掲出するようです。
秋の撮り歩きの楽しみが1つ増えました。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

廃品利用=サステナブル?

9/26に発表された、西武鉄道が小田急と東急の中古車両を導入するというニュースが鉄ヲタ界隈を騒がせています。
いまさらですが、西武鉄道のニュースリリースを。

 西武鉄道と東急電鉄・小田急電鉄「サステナ車両」を授受 各社連携して、SDGsへの貢献を加速してまいります

共同発表ということのようで、3社とも同じようなニュースリリースです。
ちょっと違うのは各社Webサイトでの扱い方ですかね。
西武鉄道はそれらしいWebページを作っていて、東急はPDFをそのままWebページにして、小田急はPDF直接リンクのみという簡易的な形。
各社のスタンスが垣間見える気がしますが...深読みしすぎか。

小田急8000形は国分寺線に、東急9000系は多摩川線・多摩湖線・西武秩父線・狭山線に、それぞれ導入される由。
導入時期は、小田急8000形が'24年度から、東急9000系が'25年度からで、'29年度までに導入されるようです。
「サステナ車両」とかもっともらしい名前を付けていますが、要は「ちょっとマシな中古車を買って来て走らせます」ということですね。
この施策、他社からの中古車導入ありきで、現有車両の機器更新という選択がなかったのが不思議です。
当初は無塗装車という縛りがあったはずですが、いつの間にやら制限解除されて鋼製車体の小田急8000形が選定されたということは、新2000系あたりの改造でも用は足りたはず。
おまけに、小田急8000形の更新からの経年を考えたら、保有車改造で最新機器を導入したほうが遥かにハイレベルな環境性能が獲得できたのではないかと想像します。
この辺りは車両を提供する側の小田急と東急の意向も強く働いているのでしょうね、きっと...「ゴミを出さない」という点が大事なんでしょう。



ところでこのニュース、ちょっと別の観点から。
当然ながらマニア目線ではいろいろ興味は湧くのですが、それ以前のところでなんだか微妙な気持ちになるニュースなんですよねぇ。
「SDGsの取り組みの一環」で「車両のリユース」というのが、どうにも解せないのです。
「財務的に苦しいから中古車両を買ってくる」というのなら、まだ理解できるのですが。

私的に、今回のニュースリリースを読んでいて非常に気に入らないのが、「利用者」の目線が欠片もないこと。
CO2排出量が削減できることをひたすら喧伝するのみで、利用者に対する言葉はただの1文字もないんです。
そもそも企業のSDGsの取り組みは投資家向けの経営ポージングですから当然と言えば当然ですけれど、サービス業たる鉄道事業の施策としてそれで良いんでしょうか?

電車、車両は、鉄道の「顔」です。ブランドそものもの。
もっとも有名なのは阪急の「マルーンの電車」でしょうか、あれはレベルが違いますが。
鉄ヲタでないごく普通の人も、意外なほど鉄道の新車導入には敏感です。
私の地元の相模線のE131系導入も、ずいぶんと地域の話題になっていました。
そのくらい、沿線にとって「鉄道車両」はシンボリックな存在なんです。
その点を、西武鉄道はどう考えているのか。

今回導入される2形式の車両は、たしかに搭載機器類はSDGsに対応しているかもしれません(…とはいっても8000形のVVVF装置は20年近く前の機器、あと何年持たせるつもりなのやら)。
でも、利用客にははっきり言ってそんなのは「まったく関係ない」話でしょう。
どう言い繕ったところで、しょせん「よその会社から買った中古品」です。
それも、廃車のタイミングに合わせて導入ということですので、雑駁にいえば「よその会社が棄てる電車を買ってくる」ということです。
私が利用者だったら、嫌ですけれどねぇ。
仮にも西武鉄道という大手私鉄の沿線に住んでいるのに、毎日乗る電車が小田急と東急の廃品利用じゃ。

しかもその理由付けが、「SDGsのためにCO2削減しなきゃならないから支線のお客さんは中古車両で我慢してね、ちなみに本線系はバリバリ新車入れるからヨロシク」ですから。支線系の利用者をバカにしているようにしか見えません。
「経営的に苦しいから申し訳ないけど中古車両で!」ならまだ仕方ないと思えるでしょうけれど。
それとも、私みたいなのが偏屈なだけで、「ああSDGsか、それじゃお下がりの旧型中古車でも仕方ないねぇ」という感覚が普通なんでしょうか?

この西武鉄道の施策が利用者や沿線住民にどういう受け止められ方をするのか、続報を期待したいと思います。

...そうそう。
小田急8000形のシートは、座席間隔は狭いわ座り心地は固いわで、現在の小田急通勤電車の中でもダントツにダメなやつです。
アレがあてがわれる国分寺線ご利用の方々には、ご愁傷様といいますか、申し訳ないといいますか、そんな気持ちになります(別に私は何も悪くないですけど)。
まあ、CO2削減のためなら、シートの座り心地くらい大した問題じゃないのかもしれませんけどね(皮肉)。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

「限定発売」でクローズアップされそうです。

小田急が海老名駅限定のグッズを発売するようです。
いわゆる「ガチャ」ですが。

 海老名駅でしか手に入らない、小田急の車両をモチーフにしたカプセルトイグッズ
 10月1日、海老名駅改札内で、オリジナルピンズ・アクリルスタンドを発売
 ~現役・退役車両ともに、通常カラーリングのものから特別塗装バージョンまで~

ガチャというのがいかにもイマドキ風ですが。
「現役車両編」と「退役車両編」の2シリーズで、それぞれ6種類にシークレット1種があって、1回400円だそうです。
パッと見た限り、通勤車両に限定されているので、そのうちロマンスカーシリーズとかも投入してくるんじゃないでしょうか。

こちらのガチャ、設置されるのが海老名駅コンコース内「だけ」とういことですので、欲しい方は海老名駅まで足を伸ばすしかないということになりますね。
なんだか妙なことで海老名駅がクローズアップされてしまいますねぇ...まあ、たいした話ではないですけれどね。

49回目の「絵画展電車」

毎度、いずっぱこウォッチャーです。
大雄山線、今年も絵画展電車が走る模様。

 大雄山線「動く児童画展電車」運行のお知らせ

今年で49回目になるそうです、「絵画展電車」。
務めるのは5000系5504F、運行期間は'23/10/3~10/17の2週間。
天狗も走り始めたことですし、晴れ間を見つけて大雄山線に出向こうと思います。

テーマ : 鉄道
ジャンル : 趣味・実用

なんかこう、すげーな、という感想が(笑)

本日も、しずてつ電車。
「家康公」ラッピングの1008編成を。

230924_静鉄清水線新清水_家康公1008F_b
[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2023/9/24, 静岡鉄道清水線 入江岡~新清水]
昨日のカットの数コマあと。
新静岡方1008だけを撮ろうとしたのですが、ワンテンポ遅れてパンタグラフが切れてしまいました。
残念。
...なので家康公を真ん中に据えて。
うーん、濃い口で派手なラッピングを見慣れた私の目的にも、なんかちょっとエグみが強めですね、このラッピングは。
「すげぇな」と独り言口にしてしまったほどです...いやキライじゃないんですが(笑)。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

しずてつのゴールデンな「家康公」ラッピング

本日は、しずてつ電車。
「家康公」ラッピングトレインを。

NHK大河ドラマ「どうする家康」の放映に合わせて運行が開始された、静岡鉄道の「家康公」ラッピング電車。
「家康公が愛したまち静岡」をPRするために仕立て上げられたもので、'23/3/31から走っています。
“静岡のラッピング電車”ということで見に行きたかったのですが、ようやく出向くことができました。

230924_静鉄清水線新清水_家康公1008F
[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2023/9/24, 静岡鉄道清水線 入江岡~新清水]
新清水駅手前の巴川にかかる鉄橋上で捕捉した1000形1008F「家康公」ラッピング電車。
うーん、すごい押し出し感ですね!
“静岡のラッピング電車”でも、いずっぱことはだいぶ違うテイスト。
徹底的に金色で攻めてくる感じ、正直ちょっと品はないですが(笑)、私はキライじゃないですね!

やや日が陰った状態だったので全体的には暗めですけれど、雰囲気は十分伝わるのではないかと思います。
次は晴天下で出会ってみたいものです。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

桜内梨子バースデーヘッドマークのいる夜

本日も、駿豆線。
「HAPPY PARTY TRAIN」桜内梨子バースデーヘッドマークを、夜の田町駅で。

230924_三島田町_HPT梨子HM
[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2023/9/24, 駿豆線 三島田町駅]
「ハロウィン電車」で走るイエローパラダイストレインの後を追う運用で走っていたこの日。
離合の後、やってきた3506Fを田町踏切から。
ちょっと強めのシャープネスですがご容赦を。
信号灯の赤色が、HPTのサイドに良いアクセント。
わりと静かな、日曜の夜の寸景でした。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

刈り取りの始まった田園地帯を行く「HAPPY PARTY TRAIN」を

本日も、駿豆線。
「HAPPY PARTY TRAIN」桜内梨子バースデーヘッドマーク運行を。

230924_駿豆線田京_HPT桜内梨子HM
[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2023/9/24, 駿豆線 田京~伊豆長岡]
田京駅を出て伊豆長岡に向かう3000系3506Fを。
やや曇天ですが、実は私の背後はほぼ快晴という実に残念なコンディション。
それでも際立つ梨子バースデーヘッドマーク、光量十分なのでくっきりと見えますね。

ところでこの手前の田圃?は早々に収穫が済んでいるようですが。
周りの田圃と比べてもひときわ収穫が早い感じなんですけれど、品種の違う稲だったんですかね? ちょっと不思議なところです。

テーマ : 鉄道写真
ジャンル : 写真

プロフィール

のぼたパパ

Author:のぼたパパ
のぼたパパです。海老名市在住の撮り鉄屋です。40代も後半にさしかかった2男の父。私鉄の長編成の通勤電車が大好物...なのですが最近は短いやつもあれこれ撮っています。そこらへんの線路沿いでふらふらしていますので、見かけたら踏んづけないでお気軽にお声かけくださいませ。

カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
カテゴリ
月別アーカイブ
FC2掲示板
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最新コメント
検索フォーム
リンク
RSSリンクの表示