不愛想なカオの3000形も捨てたものではない、かも!?
本日は、再び愛甲石田駅。
ホーム下り方の跨線橋上からの俯瞰を数枚。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
8000形8055F下り急行電車を、天井の明かり取りが特徴的な駅舎をバックに。
ここから撮るのにいちばん収まりが良いと思うのがこのアングル。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
1枚目と同じ8055Fをちょっと斜め気味に俯瞰。
なんかごちゃっとしたり余白が多かったり、ちょっと中途半端かな。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
ゴツい連結器とスカートがイカしている3000形3273F各停新宿行き。
こちらは、上り電車をタテ位置で。
意外とスッキリしゃっきり、きちんと収まる感じ。
ただ、電車の位置はもうちょっと前位置のほうが良さそうです。
3273F、6連運用中ですが、遠からず10連化されるんでしょうか。
正直、3000形はその不愛想すぎる恰好ゆえにあまり興味が湧かなかったのですが。
組成変更を重ねることで、趣味的には熟成されて、ちょろっとですが旨味成分が出てきている模様。
まあそうはいっても、写欲はあまり湧きませんが(笑)。
ホーム下り方の跨線橋上からの俯瞰を数枚。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
8000形8055F下り急行電車を、天井の明かり取りが特徴的な駅舎をバックに。
ここから撮るのにいちばん収まりが良いと思うのがこのアングル。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
1枚目と同じ8055Fをちょっと斜め気味に俯瞰。
なんかごちゃっとしたり余白が多かったり、ちょっと中途半端かな。

[EOS-1D MarkⅣ, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2018/8/12, 小田原線 愛甲石田駅]
ゴツい連結器とスカートがイカしている3000形3273F各停新宿行き。
こちらは、上り電車をタテ位置で。
意外とスッキリしゃっきり、きちんと収まる感じ。
ただ、電車の位置はもうちょっと前位置のほうが良さそうです。
3273F、6連運用中ですが、遠からず10連化されるんでしょうか。
正直、3000形はその不愛想すぎる恰好ゆえにあまり興味が湧かなかったのですが。
組成変更を重ねることで、趣味的には熟成されて、ちょろっとですが旨味成分が出てきている模様。
まあそうはいっても、写欲はあまり湧きませんが(笑)。
スポンサーサイト
コメントの投稿
いやいや、、
★ 昔のことを言うのは老兵、まさしく老害かもしれません。
30年前の小田急、2600、4000、5000の違いを先頭車の正面で識別できるはかなりの
兵です。
https://blog.goo.ne.jp/ygcq2712/e/67d3f4ec0eb11804edb55ac2badbf26f
このサイトの記事をご覧ください。中々、厳しいですよ!
30年前の小田急、2600、4000、5000の違いを先頭車の正面で識別できるはかなりの
兵です。
https://blog.goo.ne.jp/ygcq2712/e/67d3f4ec0eb11804edb55ac2badbf26f
このサイトの記事をご覧ください。中々、厳しいですよ!
似てましたねぇ
◇SDTMさま
コメントありがとうございます!
当時の小田急顔は似てましたからね、顔だけで判断するのはなかなか。
2600/4000か、5000/5200はわりと見分けられましたが、それ以上は厳しかったです。
ただ、現3000形みたいな不細工ではなかったのが救いでした(笑)。
ページ拝見しました、貴重な写真です!
私は平成初期の写真は多少あるんですが、昭和50年代のはないですね、子供のころでしたので...
コメントありがとうございます!
当時の小田急顔は似てましたからね、顔だけで判断するのはなかなか。
2600/4000か、5000/5200はわりと見分けられましたが、それ以上は厳しかったです。
ただ、現3000形みたいな不細工ではなかったのが救いでした(笑)。
ページ拝見しました、貴重な写真です!
私は平成初期の写真は多少あるんですが、昭和50年代のはないですね、子供のころでしたので...